犬の病気、猫の病気で悩んでいる飼い主さんへ
健康について「100%」とか「絶対に」と断言することは出来ません。あるのは「可能性」だけ。 私たちはその「可能性」を信じて下さる方に、ご相談や返品保証制度を通じ、できる限りの 応援と祈りを込めてお手伝いさせていただきます。

犬や猫の自然治癒力維持原動力に 第1位 ヒト用 ペット(犬・猫)用 脳幹活性ペンダント イフ 犬や猫の体を水素でいっぱいに 第2位 ヒト用 ペット(犬・猫)用 H4O水素水 犬や猫の体の中で微生物が生きる酵素 第3位 ヒト用 ペット(犬・猫)用 酵素乃泉 犬や猫のペットケア用品部分 ヒト用 ペット(犬・猫)用 スキンミスト 犬や猫のペットケア用品部分 ペット(犬・猫)用 マウスクリーン 犬や猫の癌対策に アガリクスの5倍 PICK UP!ペット(犬・猫)用 花びらたけ

猫の糖尿病など内分泌系の病気一覧

ペットの内分泌系疾患は年々増加傾向にあります。内分泌疾患で代表的なものが「糖尿病」や「副腎皮質機能低下症(アジソン病)」「副腎皮質機能亢進症(クッシング病)」です。

内分泌器はホルモンを分泌する器官なので、内分泌の疾患というのは平たく言うとホルモンの疾患といえます。このホルモンの異常が様々な症状を呈し、健康を害していきます。糖尿病はインスリンというホルモンの一種が正常に作用しない、あるいは不足している為に起こる病気です

甲状腺機能亢進症という病気はサイロキシンというホルモンの過剰分泌により、常に興奮状態となって、イライラしたり攻撃的になる病気です。食欲が非常に増えるにも関わらず体重は減り、脱毛が起こったり多飲多尿になったりします。ホルモンバランスの異常というのは目にみてわかりにくい病気だけに気がつきにくいものですが、全身に影響を及ぼす非常に怖い疾患です。

<症状と原因~甲状腺機能亢進症(老猫の"バセドー氏病")>

甲状腺ホルモンは猫の体全体の新陳代謝をうながし、また体温を一定に保つ働きをもっています。このホルモンは、気管(首のつけ根)の左右にある2つの甲状腺から分泌されています。

年をとった猫では、こうじょうせんのはたらきが異常に活発になり、甲状腺ホルモンが必要以上に分泌されることがあるます。これを甲状腺機能亢進症といいます。

人間のバセドー氏病と同じ病気です。かつてはまれな病気でしたが、いまでは年をとった猫の10頭に1頭はこの病気になっているという報告もあります。

<対策・治療方法~甲状腺機能亢進症(老猫の"バセドー氏病")>

①手術
大きくなった甲状腺を手術によって取り除きます。治療効果が高く、もっともよく行われる方法です。甲状腺を片方でも残すことができれば、ホルモンは正常に分泌されます。

②薬による治療
甲状腺ホルモンの生産をさまたげる薬を与えます。一生にわたる投与が必要です。また腫瘍そのものはこの治療によっては治りません。

<症状と原因~糖尿病>

猫にも人と同じように糖尿病があい、ペットの長寿化により増加しているのが近年であります。猫は元来肉食動物であり、血糖のコントロールがあまりうまくないようで、多くの要因で高血糖を示しやすいです。

肥満・ストレス・感染症などの血糖値を上昇させる因子が関わりますと糖尿病状態になってしまいます。

また猫の場合ですと、インスリン治療のいらないものが、多くて必要としてないのは二割程度です。猫の場合でしたら雄に多く発生します。これは肥満しやすい体質かもしれません。

症状は、特徴的症状に多尿・多飲があげられます。血糖値が大変上昇している場合に起こります。血液中に糖が高いため尿中に糖分を捨て、同時に水を捨てるため多尿となります。

体から水分が出て行くため水を飲みます。たくさん飲むからといいましても、体が必要としておりますので、飲む水を制限しないでください。

尿が出るため体が水を欲しがっているので、制限すると脱水状態が進み急激に状態が悪くなります。感染症になりやすく、膀胱炎・外耳道炎などの病気で動物病院で来院することも多いケースがあります。とくに膀胱炎は多い併発症でして、猫がトイレに行く回数の増加・尿の量・血尿が膀胱炎になりやすいです。

猫の白目の部分や唇の粘膜が黄色っぽくなる黄疸症状がみられたり、水をよく飲み頻繁に尿をします。猫が吐いたり、脱水を起こしている場合は「ケトアシドーシス」といった重度の状態になっている事があります。

<対策・治療方法~糖尿病>

ケトアシードスといった場合ではなければ、食事のカロリー制限とインスリンの投与を行います。但し、ケアドシードスを起こしているときには入院して緊急治療を行い、早急な対応が必要です。

普段から猫の食事には気を遣って肥満やストレスには注意しましょう。

猫の糖尿病対策・治療方法で大切なのは、肥満にしない事が大切です。飼い主さんが猫をよく触り、肋骨・下腹部・腹部・腰部の脂肪が過ぎないように日々チェックしてあげてください。

肥満していると腹部のラインが下垂しますし、上から見ると腹部は膨らみ腰部には出っ張りが観察できます。

運動不足にならないように、いつでも運動できます環境を作ってあげるのも必要になってきます。しかし肥満猫の運動療法は、四肢や関節に負担をかけて関節炎・腱炎を起こすケースもあります。

それ以外にも循環器・呼吸器に負担がかかるため必ずしも望ましいものではありません。無理な運動でしたら避けてあげてください。

猫の病気をキーワードで検索 :

猫がこんなときに…症状別対応

吐く かゆがる、しきりに体をかく 涙や鼻水、くしゃみが止まらない 毛が抜ける 元気がない
水をたびたび飲む
目にケガをする、目に異常がある
尿が出にくい・尿に異常
便秘、排便のときにりきむ
体温が低下した(低体温症)、凍傷
大量に出血する
よだれ、口から泡をふく
呼吸がおかしい、せきをする
下痢をする、便に異常
けいれん、ひきつけ
歩き方がおかしい、骨折
やせてきた(痩せる)   
発熱する
熱中症、熱射病
頭を強くふる 

猫がこんなときに…病気別対応

鼻、喉
(のど・ノド)
の病気
咽頭炎
鼻炎
鼻出血(鼻血)
副鼻腔炎
腎臓病の病気(腎臓病) 慢性腎不全
急性腎不全
尿毒症
腎炎(糸球体腎炎)
下部尿路症候群水腎症
腎臓の腫瘍
膀胱の腫瘍
膀胱炎
呼吸器系の病気 気管支炎
胸の病気
膿胸〜胸にうみがたまる
横隔膜ヘルニア
肺炎
気胸
胸水
耳の病気(耳病) 耳ダニ症(耳疥癬)
耳血腫(耳介血腫)
中耳炎
外耳炎
肝臓とすい臓の病気(肝臓病) 肝炎と肝硬変
脂肪肝(肝リピドーシス)
胆管肝炎症候群
すい臓炎(すい炎)
生殖器の
病気
子宮ガン(子宮の腫瘍)
子宮蓄膿症
乳腺炎
膣の腫瘍
眼の病気(眼病) まぶたのケガ
瞬膜の露出(突出)
進行性網膜萎縮
脈絡網膜炎
流涙症(涙目)
眼瞼内反症
緑内障
結膜炎
角膜炎
癌・ガン・腫瘍性の病気 リンパ腫(リンパ肉腫)
乳がん(乳腺腫瘍)
皮膚の腫瘍(皮膚ガン)
消化管型リンパ腫
骨髄性腫瘍(真性白血病)
縦隔型リンパ腫
肥満細胞腫
胃の腫瘍
胃と腸の
病気
胃捻転
慢性胃腸炎
腸重積
急性胃腸炎と胃潰瘍
便秘
直腸脱
腸閉塞
巨大結腸症
歯と口腔の病気(歯病・口腔病) 歯周病
口内炎
歯根の吸収
食道の
病気
巨大食道症
食道炎
肛門の
病気
肛門嚢の炎症と膿瘍
心臓の病気(心臓病) 心筋症
先天性の心臓病
怪我・やけど・熱中症等の病気 交通事故によるケガ
ヤケド(やけど、火傷)
熱中症(日射病)
ケガ(外傷)
脱臼
骨折
脳・神経の
先天的異常

マンクスの脊椎異常
小脳の形成不全
肝性脳症
水頭症
糖尿病等・
ホルモン
(内分泌)の病気
糖尿病
甲状腺機能亢進症
(バセドー氏病)
血液の病気(血液病) ヘモバルトネラ症
貧血
溶血性貧血
脳と神経の病気 脳炎・脊髄炎
てんかん発作
頭部のケガ
中毒についての知識 中毒をおこすおもな植物
食べ物や植物による中毒
薬品による中毒
中毒の応急処置


寄生虫の病気(寄生虫病) フィラリア症(犬糸状虫症)
回虫
条虫症
鉤虫症


感染症の病気 ウイルス感染症
(ウイルス性呼吸器感染症)

猫伝染性腸炎
(ネコ汎白血球減少症)

猫エイズ
(猫免疫不全ウイルス感染症)

猫白血病ウイルス感染症
ネコ伝染性腹膜炎

ウイルス以外の感染症
トキソプラズマ症
クリプトコッカス症
猫伝染性貧血(ヘモバルトネラ症)
栄養性の
病気
肥満
黄色脂肪症(イエローファット)
ビタミンB欠乏症
ビタミンB2欠乏症・ビタミンB6欠乏症
ビタミンa欠乏症
ビタミンa過剰症
上皮小体の異常
クル病
皮膚の
病気(皮膚病)
ノミによる皮膚病
(ノミアレルギー)

疥癬(ヒゼンダニ症)
リンクスアカルス・ラボラスキー
ニキビダニ症(毛包虫症)
白癬(皮膚糸状菌症)
ストレスによる脱毛症
対称性の脱毛
食事性アレルギー クッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)
尾腺炎(スタッドテイル)
肉芽腫(好酸球性肉芽腫症候群)
日光過敏症
ニキビ
ツメダニ症
アナフィラキシーショック
備考 猫に食べさせてはいけない物
量や与え方に注意が必要な物
猫の年齢(おおよその目安です)
(年) 1ヶ月 3ヶ月 6ヶ月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
(歳) 1 10 20 27 33 39 45 50 55 60 65 70 74 78 82 86 90 93 96 99 102 105

犬の病気大辞典
犬の病気大辞典

猫の病気大辞典
猫の病気大辞典