犬の病気、猫の病気で悩んでいる飼い主さんへ
健康について「100%」とか「絶対に」と断言することは出来ません。あるのは「可能性」だけ。 私たちはその「可能性」を信じて下さる方に、ご相談や返品保証制度を通じ、できる限りの 応援と祈りを込めてお手伝いさせていただきます。

犬や猫の自然治癒力維持原動力に 第1位 ヒト用 ペット(犬・猫)用 脳幹活性ペンダント イフ 犬や猫の体を水素でいっぱいに 第2位 ヒト用 ペット(犬・猫)用 H4O水素水 犬や猫の体の中で微生物が生きる酵素 第3位 ヒト用 ペット(犬・猫)用 酵素乃泉 犬や猫のペットケア用品部分 ヒト用 ペット(犬・猫)用 スキンミスト 犬や猫のペットケア用品部分 ペット(犬・猫)用 マウスクリーン 犬や猫の癌対策に アガリクスの5倍 PICK UP!ペット(犬・猫)用 花びらたけ

猫の感染症の病気一覧

ウイルスや細菌・寄生虫等の病原体が体内に侵入し、様々な症状を引き起こす感染症。
感染経路も様々で、動物や虫などとの接触や、傷口からの混入、食べ物などがあります。

感染症はその症例・病状も多岐に渡りますが、軽い風邪も感染症の一つですが、命に関わるものもあります。中でもペット間だけで感染するものもあれば、飼い主に感染し、命を脅かすものなどもありますので、その最たるものの1つが狂猫病など怖い感染症なのです。
ですから濃厚な接触や糞便の処理などは、最低限の予防策は行うべきです。

予防法もワクチンなど確立されているものもあれば、感染するような場面を避けるしかないものもあります。ワクチンなど予防法があるものはできるだけ受ける事が望ましいでしょう。
※もちろんワクチンのリスクも念頭においておかねばなりません。

予防接種以外の自分達でできる予防策としては、先ほど言った濃厚な接触を避ける。
糞便の処理などは、速やかに行い、消毒などを施す。触れ合いの後は手洗い・うがいを徹底する。
ペットの体を清潔に保つ、ペットの健康管理等を定期検診などで行なっていく。などがあげられます。

<症状と原因~猫伝染性貧血(ヘモバルトネラ症)>

この病気は単独で発症することは稀で、おもにウィルス感染症などによって体力や免疫力が低下している場合に発症することがおおいです。ヘモバルトネラは赤血球の表面に取り付き赤血球を破壊してしまうためにネコは貧血を起こします。

症状は、貧血によって元気や食欲がなくなってしまう・粘膜が白くなる・呼吸のペースが速くなる・痩せるなどがみられます。それ以外に、発熱・食欲不振・元気がなくなる・体重減少・貧血が見られます。

血液を採取して調べますと、赤血球表面部分にヘモバルトネラの寄生が観察されております。

この病気は原発性で起きることもありますが、多くの場合は、免疫力を弱める猫白血病ウイルス感染症・猫エイズウイルス感染症・外傷、腎臓病などに続いて起きてくるようです。他の病気に続いて出てくる場合は、貧血がより重大になり、しばしば命を脅かすほどになります。

<対策・治療方法~猫伝染性貧血(ヘモバルトネラ症)>

抗生物質や副腎皮質ステロイド薬などの内科治療を行います。貧血などの症状に対しては抗生物質は有効な薬とされております。軽度であれば、特定の抗生物質が効きます。

貧血が強度の場合は、輸血の治療が必要になる場合も多いです。治療は良くなったと思っても又ぶり返すこともあるため、ある程度血液が再生してくるまで続ける必要があります。

<症状と原因~クリプトコッカス症>

カビの一種です。症状としましては鼻腔の病変で、くしゃみや鼻汁などの鼻炎症状が出ます。進行すると皮膚病になり硬いしこりができることもあります。

空気中に浮遊している少量のクリプトコッカスを吸い込んでも通常は発症することはほとんど無く、猫白血病やエイズウィルスなどに感染して免疫力が低下している場合のみ発症します。



<対策・治療方法~クリプトコッカス症>


真菌に対する治療効果がある特殊な抗生物質を用いた内科的治療を行います。

<症状と原因~トキソプラズマ症>

トキソプラズマ症に感染したネコがすぐに症状を現すことは少なく、ほとんどが慢性化に移行した状態で症状を出し始めます。おもな慢性症状としましては、長く続く下痢。

体の一部が麻痺したり、運動失調を起こしたりします。トキソプラズマという微小な生物はネズミ・ブタ・鳥類などにも感染するために、その感染した生物を捕食した場合は感染します。



<対策・治療方法~トキソプラズマ症>


内科的治療をおこないます。おもに抗菌薬としてサルファ剤などを使用します。

<症状と原因~伝染性腹膜炎>

猫伝染性腹膜炎は、ウイルス性疾患でコロナウイルスの一種です。コロナウイルスとは、他の動物では主に伝染性の腸炎を起こすウイルスとして知られています。症状は、猫それぞれによって様々です。

初期は一時的な食欲減退や元気消失、毛並みが悪くなる、体重減少、発熱といった典型的ではない症状を示します。他の症状は、胸腔内に胸水がたまる症状も出ることがあり、このケースでは激しい呼吸困難を起こします。

感染経路は、放し飼いや多頭飼いなど、猫が集団で生活している場所には、高い確率で感染がみられるといわれております。コロナウイルスに感染した場合、離乳したばかりの子猫では、微熱、嘔吐、下痢などの症状がみられることがありますが、成猫のほとんどは症状がみられないか、軽い下痢を起こす程度です。

<対策・治療方法~伝染性腹膜炎>

他のウィルス性感染症と同様に内科的治療を行います。また、腹水が大量に溜まった場合は注射器によって水を吸収してあげます。

治療方法としましては、確定した効果的な治療法が開発されてはおりません。よって、治療は主に延命をはかる治療となしますが、ステロイド剤と抗生物質を用いた治療がある程度延命効果があるようです。

免疫抑制剤の使用も効果があるとの報告もあるようですが、猫によっては様々な反応で、一定の効果を上げられる薬剤は確定していないようです。

<症状と原因~白血病ウイルス感染症>

症状的には猫エイズウィルスの症状に似ております。猫エイズウィルスの症状の違いとして、本来病原菌を攻撃する正常な白血球が減少することがあげられております。

感染経路は、主に猫同士のケンカによる接触での感染で、、多くの猫が生きている地域では必然的に感染率があがります。

症状は、子猫や若い猫が突然、元気がなく、熱が出たり、リンパ腺が腫れたり、下痢をしたり、鼻水を垂らしたりすれば、要注意。猫白血病ウイルス感染症に感染している可能性があります。

もし、感染症なら、感染から一か月前後で発症し、激しい貧血や白血球の減少、血小板の減少など、病気の進行が早い急性期特有の症状が現れています。

生後間もなく感染すれば、致死率もきわめて高く、月齢とともに急速に猫の免疫力が強くなり、四か月齢以上になれば回復率が約90%にもなる。 愛猫が感染症の急性期の病気から生き延びたといっても、まだ安心はできない。急性期の後、四か月ほどの間にウイルス反応が陰性になれば、自然治癒に向かっている可能性が考えられる。

ウイルスは感染猫の血液・唾液・尿などに含まれており、多くは感染猫の分泌物により他の猫に伝染されます。ケンカなどの咬傷では高い確率で感染が起きてしまいます。それ以外にも胎盤を介しての胎児への、垂直感染や母乳からの感染も起こります。

<対策・治療方法~白血病ウイルス感染症>

他のウィルス感染症と同じく、抗生物質を投与するなど症状の進行を抑えるため対処療法が主な治療になります。

猫に感染して増殖するウイルスを直接退治する治療法はない。最初に感染して一か月前後で発症する急性期、その一、二年後に現れ始める慢性期、それぞれの症状に対応した治療法を行っていくことが大切だ。

急性期とは、猫が自分の免疫力で懸命にウイルスと闘っている時期である。貧血がひどくて輸血が必要なら、輸血して体力の回復を図り、また、白血球が急減していれば、二次的な細菌感染を防ぐために抗生物質を投与する。

そうして、猫用インターフェロンを投与して、ウイルスと闘う猫の免疫力を少しでも高めていき、自然治癒を目指すのが急性期の治療となる。 予防策は、当たり前だが、感染猫と接触させないことである。

そのためには、室内飼いに徹する必要がある。また、出産後の母子感染の確率がきわめて高いため、ウイルス検査をして感染が明らかなメス猫なら、避妊手術をして、不幸な子猫をつくらないこと。

発症の予防は飼育環境・栄養管理、ストレスから避ける事、猫の居心地の良い場所を与えてあげることが大切です。避妊・去勢は発症率を下げる可能性が示唆されています。

愛猫がウイルス感染していても、自然治癒する確率も高いので、普段から、十分な栄養と休養、快適な生活環境の保持に努めて、免疫力をなるべく低下させないことが大切になってきます。

<症状と原因~エイズ(猫免疫不全ウイルス感染症)>

ウイルスは唾液に多く含まれるため、感染猫とのケンカによる噛み傷から感染する。グルーミングなどからは移りにくいです。同居猫とのグルーミングや、感染親猫の子猫へのグルーミングによる感染は、かなりまれだそうです。また、交尾での感染も低く、親猫のどちらかが感染している場合の子猫への感染例も少ないそうです。

猫エイズが発症すると症状は、人間のエイズと同様に、免疫が働かなくなり低下し身体の抵抗力が落ちてしまいます。病気や怪我が治りにくくて体重が減少して・下痢や肺炎・リンパの腫れなど多くの症状がみられます。約半数の猫に口内炎や歯肉炎など口腔疾患がみられます。

貧血、慢性の鼻炎や腸炎、結膜炎なども多くなっていき、様々な病気を併発していきます。さらに免疫不全は徐々に進んで、末期になるとさまざまな病気を併発し、やがては死にいたってしまいます。

<対策・治療方法~エイズ(猫免疫不全ウイルス感染症)>

ウィルス感染が確認されても根本的な治療は難しく、その時点でのネコの症状を和らげる対処療法がおもな治療になります。

現在、日本にはワクチンがありません。 感染を防ぐもっとも良い方法は、猫を外に出さないこと。猫の噛み傷による感染がほとんどのため、同居猫間ではよほどひどいケンカをしない限りは、感染はしにくいようです。 ケンカ防止の為にも、去勢・避妊手術を受けておくと効果的です。

<症状と原因~伝染性腸炎(ネコ汎白血球減少症)>

軽度の場合は軽い吐き気や下痢などの症状で済みますが、重度の場合は発熱や激しい嘔吐、血液が混じった下痢をします。このような場合、ネコは水分を取る事が出いないために急な脱水症状に陥ります。

病原ウィルスはネコ汎白血球減少症に感染しているネコとの接触によって発病します。

猫汎白血球減少症は、「猫パルボウイルス」によって引き起こされる病気です。ウイルスの病気については、このパルボウイルスというのは、非常に環境中での抵抗性が高いウイルスです。

糞便などによって体外から排出されたウイルスは、約半年間ほど感染力を有するほどです。通常のウイルスは、生体から排出された後は急激に失活して、感染力を長期間有することはありません。

通常は経口的にウイルスを摂取することで感染しますが、まれに子宮内感染から起こり、胎児の流産・死産・生まれた胎児の小脳形成不全で小脳が侵されると、運動失調を起こしやすかったり、失明などが起こります。

<対策・治療方法~伝染性腸炎(ネコ汎白血球減少症)>

水分・栄養補給・電解質バランスを保つための点滴や抗生物質による内科治療を行いますワクチンを接種することが最大の予防策です。

病気にかかってしまったら、安静と保温を考えて、猫が嘔吐を繰り返す時は無理に水や食べ物を与えず安静を保つことが大切です。早期の診断が大事になります。

<症状と原因~ウイルス感染症(ウイルス性呼吸器感染症)>

ウイルス性呼吸器感染症は、2種類あります。ネコカリシウィルスにようるものと、ネコヘルペスウィルスによるものです。

鼻炎の症状が出てきます。くしゃみや鼻汁・喉の炎症による咳などが主な症状です。症状が軽い場合は特に治療を行わなくても3~4日のうちに回復してしまいます。ただし、生後間もないネコの場合は治療が必要です。



<対策・治療方法~ウイルス感染症(ウイルス性呼吸器感染症)>


内科的治療とミルクや流動食などの食事を与えてネコの体力を保たせる保存療法を組み合わせた治療を施します。ウィルス感染に直接作用する特効薬が無いので、体力保護と二次感染を防ぐ事が大切です。

感染している猫のくしゃみなどから感染しますので、多頭飼っています猫は隔離しないといけません。

猫の病気をキーワードで検索 :

猫がこんなときに…症状別対応

吐く かゆがる、しきりに体をかく 涙や鼻水、くしゃみが止まらない 毛が抜ける 元気がない
水をたびたび飲む
目にケガをする、目に異常がある
尿が出にくい・尿に異常
便秘、排便のときにりきむ
体温が低下した(低体温症)、凍傷
大量に出血する
よだれ、口から泡をふく
呼吸がおかしい、せきをする
下痢をする、便に異常
けいれん、ひきつけ
歩き方がおかしい、骨折
やせてきた(痩せる)   
発熱する
熱中症、熱射病
頭を強くふる 

猫がこんなときに…病気別対応

鼻、喉
(のど・ノド)
の病気
咽頭炎
鼻炎
鼻出血(鼻血)
副鼻腔炎
腎臓病の病気(腎臓病) 慢性腎不全
急性腎不全
尿毒症
腎炎(糸球体腎炎)
下部尿路症候群水腎症
腎臓の腫瘍
膀胱の腫瘍
膀胱炎
呼吸器系の病気 気管支炎
胸の病気
膿胸〜胸にうみがたまる
横隔膜ヘルニア
肺炎
気胸
胸水
耳の病気(耳病) 耳ダニ症(耳疥癬)
耳血腫(耳介血腫)
中耳炎
外耳炎
肝臓とすい臓の病気(肝臓病) 肝炎と肝硬変
脂肪肝(肝リピドーシス)
胆管肝炎症候群
すい臓炎(すい炎)
生殖器の
病気
子宮ガン(子宮の腫瘍)
子宮蓄膿症
乳腺炎
膣の腫瘍
眼の病気(眼病) まぶたのケガ
瞬膜の露出(突出)
進行性網膜萎縮
脈絡網膜炎
流涙症(涙目)
眼瞼内反症
緑内障
結膜炎
角膜炎
癌・ガン・腫瘍性の病気 リンパ腫(リンパ肉腫)
乳がん(乳腺腫瘍)
皮膚の腫瘍(皮膚ガン)
消化管型リンパ腫
骨髄性腫瘍(真性白血病)
縦隔型リンパ腫
肥満細胞腫
胃の腫瘍
胃と腸の
病気
胃捻転
慢性胃腸炎
腸重積
急性胃腸炎と胃潰瘍
便秘
直腸脱
腸閉塞
巨大結腸症
歯と口腔の病気(歯病・口腔病) 歯周病
口内炎
歯根の吸収
食道の
病気
巨大食道症
食道炎
肛門の
病気
肛門嚢の炎症と膿瘍
心臓の病気(心臓病) 心筋症
先天性の心臓病
怪我・やけど・熱中症等の病気 交通事故によるケガ
ヤケド(やけど、火傷)
熱中症(日射病)
ケガ(外傷)
脱臼
骨折
脳・神経の
先天的異常

マンクスの脊椎異常
小脳の形成不全
肝性脳症
水頭症
糖尿病等・
ホルモン
(内分泌)の病気
糖尿病
甲状腺機能亢進症
(バセドー氏病)
血液の病気(血液病) ヘモバルトネラ症
貧血
溶血性貧血
脳と神経の病気 脳炎・脊髄炎
てんかん発作
頭部のケガ
中毒についての知識 中毒をおこすおもな植物
食べ物や植物による中毒
薬品による中毒
中毒の応急処置


寄生虫の病気(寄生虫病) フィラリア症(犬糸状虫症)
回虫
条虫症
鉤虫症


感染症の病気 ウイルス感染症
(ウイルス性呼吸器感染症)

猫伝染性腸炎
(ネコ汎白血球減少症)

猫エイズ
(猫免疫不全ウイルス感染症)

猫白血病ウイルス感染症
ネコ伝染性腹膜炎

ウイルス以外の感染症
トキソプラズマ症
クリプトコッカス症
猫伝染性貧血(ヘモバルトネラ症)
栄養性の
病気
肥満
黄色脂肪症(イエローファット)
ビタミンB欠乏症
ビタミンB2欠乏症・ビタミンB6欠乏症
ビタミンa欠乏症
ビタミンa過剰症
上皮小体の異常
クル病
皮膚の
病気(皮膚病)
ノミによる皮膚病
(ノミアレルギー)

疥癬(ヒゼンダニ症)
リンクスアカルス・ラボラスキー
ニキビダニ症(毛包虫症)
白癬(皮膚糸状菌症)
ストレスによる脱毛症
対称性の脱毛
食事性アレルギー クッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)
尾腺炎(スタッドテイル)
肉芽腫(好酸球性肉芽腫症候群)
日光過敏症
ニキビ
ツメダニ症
アナフィラキシーショック
備考 猫に食べさせてはいけない物
量や与え方に注意が必要な物
猫の年齢(おおよその目安です)
(年) 1ヶ月 3ヶ月 6ヶ月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
(歳) 1 10 20 27 33 39 45 50 55 60 65 70 74 78 82 86 90 93 96 99 102 105

犬の病気大辞典
犬の病気大辞典

猫の病気大辞典
猫の病気大辞典