犬の病気、猫の病気で悩んでいる飼い主さんへ
健康について「100%」とか「絶対に」と断言することは出来ません。あるのは「可能性」だけ。 私たちはその「可能性」を信じて下さる方に、ご相談や返品保証制度を通じ、できる限りの 応援と祈りを込めてお手伝いさせていただきます。

犬や猫の自然治癒力維持原動力に 第1位 ヒト用 ペット(犬・猫)用 脳幹活性ペンダント イフ 犬や猫の体を水素でいっぱいに 第2位 ヒト用 ペット(犬・猫)用 H4O水素水 犬や猫の体の中で微生物が生きる酵素 第3位 ヒト用 ペット(犬・猫)用 酵素乃泉 犬や猫のペットケア用品部分 ヒト用 ペット(犬・猫)用 スキンミスト 犬や猫のペットケア用品部分 ペット(犬・猫)用 マウスクリーン 犬や猫の癌対策に アガリクスの5倍 PICK UP!ペット(犬・猫)用 花びらたけ

猫の皮膚の病気(皮膚病)一覧

原因も症状も様々な猫の皮膚病

ペットも個体差があり、ノミ・ダニの他、花粉やハウスダストなどに敏感に反応し、皮膚疾患を起こすものもあります。原因も症状も様々なので、痒そうだからと自己判断で市販薬などを使うのは危険です。症状にあってない薬を自己判断で使用し患部が悪化するという事例が沢山あります。皮膚のトラブルはケアの回数が非常に多くなりますのでご自宅でケアする場合はナチュラル100%の刺激の少ないものにしてください。

皮膚疾患の中で一番多いものはアレルギー性のものです

これには遺伝要素が強く関係していると言われています。ノミやダニなどは患部の治療と共に、原因となる虫を駆除していくことで完治する事ができますが、アトピーなどの体質的なアレルギー反応はアレルゲンをできるだけ排除する必要があります。皮膚疾患に使用される塗り薬が意外と成分のきついものが多く、長期多用は副作用によりまた別の問題がでる事が心配されます。

皮膚病は外的原因ばかりで起こるものではなく、内分泌系の病気によって起こるもの、内蔵疾患から皮膚症状に出ている場合もあります。皮膚病は悪化しやすく、また治りにくいため慢性化して根治が難しくなる事もしばしばありますので予防、また1日も早い治療等を心がけたいものです。


<症状と原因~アナフィラキシーショック>

体内にアレルゲン(アレルギー物質)となる異物(抗原)が侵入した際に起こる強いアレルギー反応です。よく耳にする「ハチに二回刺されると命が危ない」というあの話が、まさにハチの毒を抗原とするアナフィラキシーショックの一例なのです。

異物に最初の侵入を許した際に、体内では、この抗原に対する抗体という物質が体の中に生成され、次の侵入があった際にそれを排除する働きを行います。ただし異物の種類によっては、過敏すぎるほどの反応を起こし、様々な悪影響を及ぼします。

アレルゲンにもよりますが、低血圧、呼吸困難、腹痛、胸痛、嘔吐、放尿、脱糞、ショック状態などの症状を招き、最悪、命まで奪います。原因としては、人間で言う蕎麦アレルギーのように、食物によるものが多く、予防接種時などのワクチンや治療時の薬で起こる事もあります。


また腹部の膨満により、おなか周りの筋肉が落ちてしまうので外見上は太鼓腹に見えてしまいます。

<対策・治療方法~アナフィラキシーショック>

急性のアナフィラキシーショックは命に関わるため、直ちに処置に移らなければなりません。点滴や注射によりヒスタミンを抑えるための輸液や薬を与えます。その後は抗原を徹底して遠ざけるようにしましょう。抗体は一度目の侵入時に作られるため、症状が酷くなるのは二度目以降です。事前に調べられるものは調べ、ワクチンなどは混合摂取のものが多くありますが、大事をとって一種類ずつ行うのもいいでしょう。これにより、どのワクチンに抗原が含まれているかを判断することができます。

<症状と原因~食事性アレルギー>

抗原(アレルゲン)に反応して起こる皮膚炎をアレルギー性皮膚炎とよび、そのなかで特に食物が抗原(アレルゲン)となりアレルギー反応を起こすものを食餌性アレルギー皮膚炎と呼びます。

アレルゲンとなる食物は多くは、タンパク質や炭水化物に原因があります。猫では牛肉・麦・乳製品が原因のおよそ1/3を占め、これらの食物が原因となることが更に多いようです。

新しい食べ物に対して起こるよりもどちらかというと習慣的に食べていたものが原因となることが多いようです。

食事を取ってから、だいたい数時間以内に皮膚が赤くなってきます。それから脱毛や皮膚が小さなブツブツが出てしまい、皮膚の表面がぽろぽろはがれるなどの皮膚炎の症状があらわれます。

<対策・治療方法~食事性アレルギー>

アレルギーの原因と考えられる食べ物を突き止めるのは困難です。そのため、低アレルギー食に変えてみたり別の食事に変えるなどの処置をします。早ければ1週間後から皮膚の状態が改善されていく場合もあります。

食事性のアレルギーに関してはアレルギー専用食(アレルギーの原因となる食材が入っていないもの)だけを2ヶ月間与え、それで症状が軽快したならば食事性アレルギーと診断できます。

その後怪しいと思われる食材を一つずつ与えていくと安価かつ正確に食事性アレルギーの原因を診断できることがあります。

食物アレルギーではこれらの原因食物を除くことで症状の回復が期待できます。本物の食物アレルギーは発生頻度が低いので、たとえ食餌をかえて症状がよくなったとしても断定することは出来にくいです。なぜならアトピー性皮膚炎と食物アレルギー皮膚炎はとても判別の基準が難しいからです。

<症状と原因~日光過敏症>

強い日差しへの慢性的曝露が原因で起こり、また病状を悪化させます。初期病変の多くは、色素沈着していない白色で体毛の薄い部分に発生します。

白色もしくは、被毛の色が非常に薄い猫が発生しやすいです。また遺伝性の疾患で、日光に含まれる紫外線が原因と言われています。毛の色が薄いネコに発生が多く、紫外線から皮膚を守るメラニンの産生数が少ない為に、紫外線に対する抵抗性の低さから発生しているとも言われています。夏期の季節になりますと、症状がひどくなる傾向があります。

耳先の皮膚に症状が出やすく、まず皮膚が赤くなります。その後、皮膚が腫れ、脱毛し、かさぶたが出来ます。眼瞼や口唇に発生することもありますひどい場合は、ただれや出血がみられる場合があります。6歳以上の猫では扁平上皮癌へ移行するリスクが高くなります。

頭部の毛が抜け、その部分の皮膚がただれ、潰瘍ができます。頭部、とくに耳、目、口のまわりの毛が抜けて、ところどころに赤い斑点ができます。

<対策・治療方法~日光過敏症>

毎日、両耳や鼻先をチェックするようにしましょう。もしも赤くなっていたりすれば、紫外線対策の薬を塗ってあげればある程度予防できます。

副腎皮質ホルモン剤を投与し、日光(紫外線)を避けて生活させます。猫が紫外線をまったく浴びないようにすることは困難ですが、飼い主さんは、猫ができるだけ屋内や日陰で過ごすような工夫をします。

膿皮症を併発している場合は、抗生剤や薬浴などの治療も必要になります。

<症状と原因~肉芽腫(好酸球性肉芽腫症候群)>

猫でよく見られる皮膚病であり、アレルギーに関係して皮膚に炎症が起こる病気です。首、腹、腰背部に肉芽様の病変がぼこぼことでき、強い掻痒感があります。ネコ白血病が関係している場合もあります。

原因ははっきりとはわかっていませんが、アレルギーによるハウスダスト・ノミの咬傷・蚊の刺咬・食物があります。また寄生虫・細菌感染・遺伝なども関連していると考えられます。

また、猫がざらざらした舌で体を舐めすぎることにも関係があるそうです。

好酸球性肉芽腫症候群の症状は、皮膚がえぐれたり・脱毛したりする病気です。症状の発生場所や状態によって無痛性潰瘍・好酸球性プラーク・好酸球性肉芽腫の3つに大別されます。無痛性潰瘍では、上唇がえぐれて盛り上がる症状があります。口腔の粘膜・下唇・皮フなどにも発生します。

初期では、赤く盛り上がり更には、膨らんで中心が白っぽくなります。無痛性潰瘍には痒みも痛みもありません。

好酸球性プラークは、腹部・内股・後肢・首などにぼこぼこができてしまい、その周辺が脱毛した状態となります。猫は激しい痒みを感じて、猫がざらざらした舌で舐め続けることに毛が無くなってしまいます。

さらに舐め続けると皮膚まで剥ぎ取られたようになり真っ赤な肉が見えるような状態にまで進行に及んでしまいます。

好酸球性肉芽腫については、この病変は皮膚が線状に盛り上がって硬くなります(明白な線状を示すことから、線状肉芽種とも呼ばれています)。後肢の後面でよく認められますが、口の中や他の皮膚などにも認められます。好酸球性肉芽腫には痒みがありません。

<対策・治療方法~肉芽腫(好酸球性肉芽腫症候群)>

ステロイド(副腎皮質ホルモン)で症状が引くことが多いので、注射で症状のコントロールを行います。注射の間隔は最低3週間あけていった方が良いです。

皮膚炎に対する治療としてステロイドが使用されますが、寄生虫が原因の場合なら駆虫薬で、細菌感染が原因でしたら抗生物質なども使われることになります。

<症状と原因~尾腺炎(スタッドテイル)>

純粋種に多いようです。猫ちゃんのしっぽの付け根にある皮脂腺から皮脂が過剰に分泌されると起こります。雌猫には殆ど見られず、去勢されていない雄猫に見られます。皮膚が傷ついて、そこからさらに細菌感染を起こし化膿する場合もあります。



<対策・治療方法~尾腺炎(スタッドテイル)>


強力油取り用のシャンプーで洗って取り除きましょう。とてもベタベタしている場合は一回のシャンプーで取り除くのは難しいので、日を開けて何回かシャンプーすると良いでしょう。

<症状と原因~ニキビ>

猫には多い病気です。下アゴの前面が脱毛し、赤い斑ができます。猫では人間のように思春期だけとは限らず、年齢に関係なく発症する病気と考えられています。



<対策・治療方法~ニキビ>


患部を清潔に保ち、消毒や薬用シャンプーで洗い流します。

<症状と原因~クッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)>

皮膚病などでステロイドを毎日のように長期間飲んでいるとなる病気です。皮膚病でよく使うステロイドは副腎皮質ホルモンと呼びます。副腎という分泌腺のホルモンが有する抗炎症作用に狙いをつけて処方されます。

副腎皮質ホルモンは抗炎症作用以外の作用をいくつも有しているので、それらの作用のため膀胱炎に陥りやすいです。

症状は、水を大量に飲み、尿を頻繁に出す・食べ物を異常に多く食る・更には毛包は休止期となり抜け毛が増える・皮膚が薄く弱くなる・皮膚の感染症をかえって起こしやすくなるなど様々な要因が出てきます。

また腹部の膨満により、おなか周りの筋肉が落ちてしまうので外見上は太鼓腹に見えてしまいます。

<対策・治療方法~クッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)>

薬の過剰反応によってこの病気が誘発されている場合は副腎皮質ホルモン薬の量を減らすか、与える間隔を空けるかして調節をします。

<症状と原因~対称性の脱毛>

体の左右がほぼ対称に脱毛する病気でかゆみや痛みはないようです。症状が進行すると最初は後ろ足からの脱毛が腰や背中・わき腹・尾の下などにも広がっていきます。

ハッキリとした原因はよく判っていませんが、性ホルモンのバランスとの関連が考えられます。

体の右側と左側が同じように脱毛していきます。後足の間当りから毛が抜けてから、被毛が薄くなった部分が次第に腹の方に広がっていきます。症状が進んでしまいますと腰や背中・わき腹・尾の下・後足の内モモまで脱毛が及びます。対称性の脱毛は、毛の根元の毛包が萎縮する為に起こります。

脱毛はアレルギー症状・内分泌の障害等による病気が関与するものと、季節の変わり目等に自然におこる生理的なものがあります。

猫の対称性脱毛は、痒みはあまりありませんが、悪化すると発症部位が硬くなってしまい痒みを伴う事があります。

<対策・治療方法~対称性の脱毛>

毛の根元の毛包は萎縮し脱毛しますが、その原因は不明です。去勢や不妊手術をうけた猫やホルモン剤(エストロゲン・アンドロゲン・プロゲステン)を長期投与している猫に多くみられます。

ホルモンバランスとも関係していると言われています。ただ去勢等をしていない猫にも発病します。

<症状と原因~ストレスによる脱毛症>

猫にも人間同様の円形脱毛症のようにストレスが原因で頭や肩などの毛が部分的に抜ける脱毛症があります。

ストレスを感じると猫はそれをなんとか発散させようとします。その一つに過剰グルーミングがあります。これがストレス性の脱毛の第一の原因なのです。ストレスを感じた猫は前足や腰、背中などの一箇所を繰り返し舐め続けその部分の毛がしだいに抜けていきます。

何でもない猫でも身体よく舐めてグルーミングはしますが、ストレスを感じている猫のグルーミングは明らかに過剰です。舐めるよりも、毛を引きちぎっている感じになり、毛がなくなっても続けます。

この過剰グルーミングは不思議と飼い主の前ではやらないことが多いようです。どこか見えないところや夜間にやってしまって、気が付いた時には毛が薄くなっているという飼い主さんが多くいらっしゃるのが特徴です。

<対策・治療方法~ストレスによる脱毛症>

猫がストレスとなっていることを飼い主が取り除いてあげる。過剰グルーミングは、猫がストレスを感じている状態です。

そのままにしときますと下痢や嘔吐の消化器症状が出てきたり、原因不明の食欲不振から急激な体重減少を起こしてきます。ぜひ猫の気持ちを飼い主さんが理解してストレスを無くしてください。

<症状と原因~白癬(皮膚糸状菌症)>

白癬菌に感染すると猫は、その部位の毛がぬけて皮膚が露出し、その上に細かい糠状のかさぶたなどが付着して来ます。猫のあちこちが円形に脱毛し徐々に大きくなっていきます。、白癬菌が寄生していますから感染の源となります。

痒みはさほど無いようですが、赤くなったり炎症を起こしたりします。猫が感染する原因のほとんどは犬小胞子菌になります。伝染力が強いので多頭飼いをしている場合は注意が必要でしょう。早期に発見できると塗り薬で済むこともありますが、ひどくなると長期間の投薬が必要になります。

<対策・治療方法~白癬(皮膚糸状菌症)>

ネコ用の薬浴剤を使用して定期的に身体を洗ってあげます。白癬(皮膚糸状菌症)は人にも伝染するので、特に肌のデリケートな小児や女性は気をつけてください。

この病気は病変部を少し引っかいて顕微鏡で見たり、特殊な光を当てると蛍光を発することなどで診断がつきます。飲み薬や薬用シャンプーなどで治療しますが、なかなか完治しづらく、数カ月かかることもあります。

<症状と原因~ニキビダニ症(毛包虫症)>

寄生虫が毛包の中に寄生して皮膚炎が起こります。症状として脱毛がみられます。また毛包内に角化物の栓がつまったり発赤したり、フケがでたり、膿疱ができたりします。

原因としては免疫力が低下したか、まだ弱い幼時期に多いと考えられています。



<対策・治療方法~ニキビダニ症(毛包虫症)>


抗生物質などで治療が行われます。

<症状と原因~リンクスアカルス・ラボラスキー>

日本名がない新型のダニです。このダニは寄生をしていてもかゆみは強くなく、フケを出す程度の症状です。近年、海外からのネコの輸入に伴い増えてきたダニと言われています。



<対策・治療方法~リンクスアカルス・ラボラスキー>


体をきれいに洗い、ダニを体から洗い流します。

<症状と原因~疥癬(ヒゼンダニ症)>

最初には激しいかゆみが頭部、頚部にみられ、猫は掻いたり頭を振ったりします。そして続いて、赤くなったり・ふけがでたり・脱毛・皮膚の肥厚・痂皮(かさぶた)などもみられるようになります。

とくに頭部や耳に集中するようですが、四肢や会陰部に広がることもあります。

症状としまして痒がる、毛が抜ける、皮膚が赤くなる・皮膚がただれる(雌が産卵のために表皮に孔を掘り、孵化した幼虫が成長後、サナギになろうとしてまた孔を掘って出てくる。猫の耳に感染して起こることが多い。

耳ヒゼンダニは、猫や犬などの皮膚病「疥癬」を引き起こすヒゼンダニの仲間で、成虫の体長は0.2~0.3ミリ。猫や犬を始め、いろんな動物の耳の中だけに生息するダニである。

猫の耳の中に寄生すると耳の分泌物や皮質などを食べて生活し、活発に繁殖してしまい卵を産卵します。

卵は耳の中だけでなく、猫の生活環境のあちこちにまき散らされていく。

耳ヒゼンダニの生息数が増えていくと、かゆみがひどくなり、猫はしばしば耳をかいたり、頭を振ったりする。外耳道に生息していると分泌物や耳ヒゼンダニの糞などが混ざった、黒っぽいかさかさしました耳垢が溜まってきます。生息数が多いと、猫の外耳道の入口辺りまで耳垢がいっぱいになることもある。

<対策・治療方法~疥癬(ヒゼンダニ症)>

薬剤を塗布する前に角質溶解性のシャンプーで薬浴し、その後硫黄石灰溶液やアミトラズという薬剤を薄めたものを塗布する。これを一定間隔あけて数回繰り返す。他に二次的な膿皮症を治療する必要がある場合は抗生物質の治療を行う。

<症状と原因~ツメダニ症>

寄生虫症で(歩くフケ、walking dandruff )と呼ばれています。

症状として背中に落屑(フケ状のもの)や丘疹(赤く小さなブツブツ)みられ、かゆみが出ます。皮膚が赤くなり、かさぶた状の分厚い大量のフケがでます。

ツメダニには犬や猫だけを特に好んで寄生する種類もいますが、それぞれ交差的に感染することもあり、皮膚炎を起こしたり・毛も抜けやすくなります。また、飼育者にも感染して、激しい痒みを伴う皮膚炎を発症させることが多く見られます。

<対策・治療方法~ツメダニ症>

ネコ用のシャンプーにてきれいに身体を洗ってあげます。ダニを駆除する場合は虫の神経を麻痺させるピレスリンの粉剤を身体に散布すると効果があります。

根本原因となる寄生虫(ツメダニ)を排除あるいは増殖を抑えます。ツメダニを殺す注射を2週間間隔で2-3回注射する方法が一般的の方法です。殺ダニ効果のある薬を使った薬浴で、ふけや垢を洗い流して治療することもできますが、治るまでに時間がかかります。

また、ツメダニは人間にもうつるので、もし強いかゆみを感じた時や、赤い発疹ができた時は皮膚科で検診を受けてください。

<症状と原因~ノミによる皮膚病(ノミアレルギー)>

何千種類いるノミの中で、猫によく寄生するのはネコノミとイヌノミになります。ネコノミは人間の血も吸ってしまいます。この2種は見分けるのが難しいほどよく似ています。 ノミにとって快適な気候は18℃以上、湿度70~90%。これは、日本の夏にぴったりあてはまるわけです。

この環境では、ノミはわずか3週間ほどで卵から成虫になります。メスは1日10個、一生で1,000個もの卵を、猫の体や部屋のすみなどに産みつけます。 また、生命力が非常に強く、血を吸わなくても100日生きられ、血を吸えば1年以上生きて生息しています。

乾燥と寒さに弱いのですがサナギの姿をして、ひっそりと冬を越します。現在の人間の生活では暖房設備が整い、冬でも暖かい家庭が多くて、ノミも1年中生き延びられるようになったのです。

ノミが体表に寄生する事により、多くの場合は強い痒みを生じ体を噛んだり、かいたりします。その結果皮膚に脱毛や炎症が生じ皮膚病になってしまいます。特に猫の腰背部、尾根部に好発します。

痒みの原因はノミの刺咬(ノミが血を吸う)による直接の害と、ノミの唾液が体内に入りアレルギー反応を発現し起こる場合があります。

<対策・治療方法~ノミによる皮膚病(ノミアレルギー)>

治療方法はまずは確実にノミを駆除しノミが寄生しないようにすることです。 また、細菌による2次感染がある場合は、抗生剤の投与が必要です。 アレルギーの場合は抗ヒスタミン、抗アレルギー薬、状況によってはステロイド剤の投与が 必要となります。

予防のポイントは繰り返してしまいますが、スポット・オンタイプの成ノミ殺虫剤や「発育阻害剤」などを組み合わせて、最低半年以上、根気よく薬剤を投与していきます。多頭飼育のときなど、飼い主の負担も大きくなり、全頭に投与しつづけることが難しいかもしれない。動物病院で、実現可能なノミ対策をよく相談していただきたい。

それと飼い主さんが猫との生活環境を清潔するのも不可欠です。愛猫を毎日、ノミ取りグシでブラッシングして、成ノミの数をできるだけ減らすためにブラッシングをしてあげてください。

じゅうたん・猫の寝床などを定期的に掃除して、辺りに潜む卵や幼虫やさなぎをできるだけ排除してあげてください。布団や座布団などの乾燥と洗濯・部屋の通風・換気を心がけてあげましょう。

スキンミスト
猫の病気をキーワードで検索 :

猫がこんなときに…症状別対応

吐く かゆがる、しきりに体をかく 涙や鼻水、くしゃみが止まらない 毛が抜ける 元気がない
水をたびたび飲む
目にケガをする、目に異常がある
尿が出にくい・尿に異常
便秘、排便のときにりきむ
体温が低下した(低体温症)、凍傷
大量に出血する
よだれ、口から泡をふく
呼吸がおかしい、せきをする
下痢をする、便に異常
けいれん、ひきつけ
歩き方がおかしい、骨折
やせてきた(痩せる)   
発熱する
熱中症、熱射病
頭を強くふる 

猫がこんなときに…病気別対応

鼻、喉
(のど・ノド)
の病気
咽頭炎
鼻炎
鼻出血(鼻血)
副鼻腔炎
腎臓病の病気(腎臓病) 慢性腎不全
急性腎不全
尿毒症
腎炎(糸球体腎炎)
下部尿路症候群水腎症
腎臓の腫瘍
膀胱の腫瘍
膀胱炎
呼吸器系の病気 気管支炎
胸の病気
膿胸〜胸にうみがたまる
横隔膜ヘルニア
肺炎
気胸
胸水
耳の病気(耳病) 耳ダニ症(耳疥癬)
耳血腫(耳介血腫)
中耳炎
外耳炎
肝臓とすい臓の病気(肝臓病) 肝炎と肝硬変
脂肪肝(肝リピドーシス)
胆管肝炎症候群
すい臓炎(すい炎)
生殖器の
病気
子宮ガン(子宮の腫瘍)
子宮蓄膿症
乳腺炎
膣の腫瘍
眼の病気(眼病) まぶたのケガ
瞬膜の露出(突出)
進行性網膜萎縮
脈絡網膜炎
流涙症(涙目)
眼瞼内反症
緑内障
結膜炎
角膜炎
癌・ガン・腫瘍性の病気 リンパ腫(リンパ肉腫)
乳がん(乳腺腫瘍)
皮膚の腫瘍(皮膚ガン)
消化管型リンパ腫
骨髄性腫瘍(真性白血病)
縦隔型リンパ腫
肥満細胞腫
胃の腫瘍
胃と腸の
病気
胃捻転
慢性胃腸炎
腸重積
急性胃腸炎と胃潰瘍
便秘
直腸脱
腸閉塞
巨大結腸症
歯と口腔の病気(歯病・口腔病) 歯周病
口内炎
歯根の吸収
食道の
病気
巨大食道症
食道炎
肛門の
病気
肛門嚢の炎症と膿瘍
心臓の病気(心臓病) 心筋症
先天性の心臓病
怪我・やけど・熱中症等の病気 交通事故によるケガ
ヤケド(やけど、火傷)
熱中症(日射病)
ケガ(外傷)
脱臼
骨折
脳・神経の
先天的異常

マンクスの脊椎異常
小脳の形成不全
肝性脳症
水頭症
糖尿病等・
ホルモン
(内分泌)の病気
糖尿病
甲状腺機能亢進症
(バセドー氏病)
血液の病気(血液病) ヘモバルトネラ症
貧血
溶血性貧血
脳と神経の病気 脳炎・脊髄炎
てんかん発作
頭部のケガ
中毒についての知識 中毒をおこすおもな植物
食べ物や植物による中毒
薬品による中毒
中毒の応急処置


寄生虫の病気(寄生虫病) フィラリア症(犬糸状虫症)
回虫
条虫症
鉤虫症


感染症の病気 ウイルス感染症
(ウイルス性呼吸器感染症)

猫伝染性腸炎
(ネコ汎白血球減少症)

猫エイズ
(猫免疫不全ウイルス感染症)

猫白血病ウイルス感染症
ネコ伝染性腹膜炎

ウイルス以外の感染症
トキソプラズマ症
クリプトコッカス症
猫伝染性貧血(ヘモバルトネラ症)
栄養性の
病気
肥満
黄色脂肪症(イエローファット)
ビタミンB欠乏症
ビタミンB2欠乏症・ビタミンB6欠乏症
ビタミンa欠乏症
ビタミンa過剰症
上皮小体の異常
クル病
皮膚の
病気(皮膚病)
ノミによる皮膚病
(ノミアレルギー)

疥癬(ヒゼンダニ症)
リンクスアカルス・ラボラスキー
ニキビダニ症(毛包虫症)
白癬(皮膚糸状菌症)
ストレスによる脱毛症
対称性の脱毛
食事性アレルギー クッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)
尾腺炎(スタッドテイル)
肉芽腫(好酸球性肉芽腫症候群)
日光過敏症
ニキビ
ツメダニ症
アナフィラキシーショック
備考 猫に食べさせてはいけない物
量や与え方に注意が必要な物
猫の年齢(おおよその目安です)
(年) 1ヶ月 3ヶ月 6ヶ月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
(歳) 1 10 20 27 33 39 45 50 55 60 65 70 74 78 82 86 90 93 96 99 102 105

犬の病気大辞典
犬の病気大辞典

猫の病気大辞典
猫の病気大辞典