
<症状と原因~便秘>

<考えられる病気~便秘>
繊維質の過剰摂取、排便の環境の不適切、肛門周辺の毛のかたまり、前立腺肥大、脊髄の異常、骨盤の骨折、会陰ヘルニア、下半身のケガ、カルシウム(骨)の過剰摂取、甲状腺機能低下症、肛門嚢炎、先天的な異常(鎖肛)<対策・予防方法~便秘>

被毛の長い犬種では、肛門周辺の毛がかたまり肛門を塞いでしまうために便が出なくなる事があります。このような場合、日ごろから肛門のまわりの被毛ブラッシングをしたり、伸びすぎた被毛を適度に切りそろえてやることで予防できます。
腸のためにと繊維質の多い食べ物であるサツマイモやキャベツなど与え続けると、逆に多すぎる繊維質によって便が硬くなり、便秘になりますので注意しましょう。
神経質な犬では排便しにくい環境におかれているためにおこる事があります。その場合にはトイレ周りを清潔にしたり、場所を変えたりするなどして対策して下さい。