
<症状と原因~免疫介在性溶血性貧血>

どちらにしても、赤血球の表面に抗体という免疫物質が結合することになる。そのような赤血球は脾臓や肝臓で破壊されたり、あるいは血管の中を流れながら破壊され、その結果貧血となる。
症状は、 2~8歳の犬に多く、雌では雄の3~4倍の発生率。初期症状は、寒がる、食欲不振、落ちつきがない、運動時疲れる、脱力などであまり特徴的ではないが、歯茎が白っぽい、白い犬で皮膚のピンク色がなくなるなど、重大な貧血を表症状がみられる。
まれに、赤色尿や黄疸もみられる。また消化器症状(嘔吐、下痢)がみられることもある。また一部は免疫介在性の血小板減少症と一緒に発生するため、粘膜や皮下の点状出血を示すことも。
<対策と治療方法~免疫介在性溶血性貧血>

原因があれば治療を行いますが、同時に免疫抑制剤を使った治療を行う、すぐに改善傾向がみられない場合は複数の薬を使ったり、輸血を行うこともあります。